|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ 愛知県 : [あいちけん] (n) Aichi prefecture (Chuubu area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district
新川町(しんかわちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあった町である。 現在の碧南市の北部に該当する。地名は新川〔油ヶ淵からの排水のために1705年(宝永2年)に開削された川。〕に由来し、新川北岸に位置する。 == 沿革 == * 江戸時代末期、この地域は沼津藩領、寺社領などであった。 * 1883年(明治16年) * 5月8日 - 棚尾村の飛び地であった、東山・西山が分立し、北棚尾村となる。 * 11月28日 - 大浜村の一部(新川北岸)が分立し、北大浜村となる。 * 1889年(明治22年)10月1日 - 北大浜村と北棚尾村が合併し、北大浜村となる。 * 1892年(明治25年)8月1日 - 北大浜村が町制施行、改称し新川町となる。 * 1948年(昭和23年)4月5日 - 大浜町、棚尾町、旭村と合併し碧南市となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新川町 (愛知県碧海郡)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|